green2525ayako2020年9月16日1 分栄養カウンセリング@銀閣寺「ノスタルジア」10月16日(金)と17日(土) 京都市左京区、銀閣寺近くのギャラリーにて カウンセリングを企画しました。 こちらでは去年11月と今年3月にお茶会形式の栄養セミナーを開催いたしました。 参加していただいた方には分子栄養学に興味をもっていただき、楽しいひと時を過ごすことができ...
green2525ayako2020年9月3日3 分日本の「食」ってヘルシー?分子栄養学を学んでから 分子栄養学を学ぶといかに日々の食事が大切か、ということを実感します。 自分の身体には何が足りてないのか、不調の原因は何なのか。 血液検査の結果や体調や精神状態、睡眠の質、消化や排便のリズムなど 推理小説さながらなぞ解きをすると点と点が繋がって線になり...
green2525ayako2020年7月22日3 分「ぜんぶ食べなくていいんだよ」今でこそInstagramに日々のご飯を投稿したり、お料理をお教えしたりしていますが、 何を隠そう子供のころは偏食で小食、好き嫌いが多く、給食なんて修行のようでした。 昭和40~50年代に小学生だった方はおそらく給食は完食しなければ先生に怒られる時代だったと思います。私は、...
green2525ayako2020年7月17日2 分胆石が「不老長寿」の薬⁈胆石は胆石でも今日は牛の胆石のお話。 時を遡ること2000年。中国の最も古い薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)に 「不老長寿の薬」として記されているのが牛の胆嚢や胆管にできた結石、すなわち 『牛黄』(ごおう)です。日本では飛鳥時代から高貴薬として、牛が死んだ時もし...
green2525ayako2020年7月16日3 分ギーとラードNHKのプロフェッショナルという番組で、東京上野の115年続く老舗洋食店を放映していました。 カツレツを始めポークソテー、タンシチュー、エビフライなど、どれをとっても美味しそうでプロの技が光る料理の数々。創業当初から現在に至るまで、舌の肥えたお客さんは勿論、多くの著名人や名...
green2525ayako2020年6月23日2 分感情と栄養 さて、前回のブログの続きです。 あのお母さんのように、子供にイライラしたり、感情にまかせて叱ったりしてしまうことは多かれ少なかれ誰にでも経験があるのではないでしょうか。 いつもは受け流すような事も、なぜだかカッとしてきつく怒ってしまう。...
green2525ayako2020年6月18日2 分「もうやめるから」先日の日曜日のこと。 駅に向かう途中でベビーカーに乗った赤ちゃんと、三歳くらいのお兄ちゃんを連れたお母さんが前を歩いていました。男の子は小さなリュックとちょっと重そうな水筒を首から掛けていました。途中で何度か止まって、ベビーカーを押して前を歩くお母さんに何か言っています。そ...
green2525ayako2020年6月16日2 分「ちゃんと食べる」ということ先週の日曜日、私が所属するオーソモレキュラーアカデミーの「分子栄養学講座」のzoomセミナーがありました。朝の10:00から夕方5:00まで、途中1時間の休憩を挟んで内容の濃い勉強会でした。 主催者である安藤麻希子先生の栄養の専門的な深い深い講義のあと、声を大にして...
green2525ayako2020年6月6日1 分美容院よもやま話先日、緊急事態宣言も解除され、伸びてしまった髪が気になり美容院へ。 結構、混んでいました。あちらこちらから「太ってしまった〜」の声。 「家にいるとついつい食べちゃうのよね。子供のおやつのはずが自分のおやつになっちゃって」とか、「ダイエットしようと思っても、家族に3食作ってる...
green2525ayako2020年6月1日1 分頭痛と天気朝、起きたらなんとなく頭が重い。 カーテンを開けたら、雨がしとしと。 こんな経験はありませんか? これ、いわゆる『天気痛』と言われているものかもしれません。 人によっては、めまいや関節痛として現われる事もあります。薬局にも梅雨時は頭痛薬を買いに来るお客様は多いんです。...